間第23主日 朗読: エゼキエル預言者33・7-9 使徒パウロのローマの教会への手紙13・8-10 マタイ18・15-20 イエスに従う人は和解と共同体の一致の使徒です。 P Frederik Khonde 神父様 三原カトリック教会 先週の日曜日の朗読はイエスの弟子に認められる心構えと態度を語りました。それは、自分を捨てて、自分の十字架を背負って、イエスに従うことです。困難や疲れや誤解など中でも、諦めず、イエスに従うようにとわたしたちは招かれました。今週の朗読は 共同体の中に問題があった場合は、どんな態度を取るべきかを教え、共同体の中にいる弱いメンバーへの共感と配慮 を求めています。 初代教会の人々はどのように共同体に入ろうとしていた異邦人を受けるべきかと悩んでいました。例えば、ユダヤ人キリスト者からなる共同体であったマタイの教会にも異邦人たちが入ってきました。それと同時に共同体の拡大に伴う意見と見方の違い、争いなどが生じてきました。それで、マタイは何かがあっても兄弟姉妹を失わず、再び共同体に取り戻すことを求め、教会共同体のあり方について教えるために、イエスが語った言葉を自分の福音書に書き記したのです。 今週の福音の直前には「迷い出た羊」のたとえが語られています。そのたとえ話の結びには、「そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」と書いてあります。その前には子どもを受け入れることと、小さい者をつまずかせないことが書いてあります。つまり、マタイは共同体の弱いメンバーに対する配慮が必要だと教えながら、罪を犯した兄弟も「小さな者」であり、滅びてはならない「一匹の羊」だとして見て、主イエスが求めた共同体が罪を犯した兄弟姉妹への配慮と取るべき態度を教えています。 イエスは罪を犯した兄弟にたいして、まず忠告するように命じます。こうした忠告の目的は非難や中傷ではなく、和解と赦しによって兄弟、姉妹を得ることだとイエスが教えています。一度の忠告が兄弟に聞き入れられなかったら、兄弟を得るためには、繰り返し忠告する必要があり、最大限の努力をすべきです...
投稿
9月 6, 2020の投稿を表示しています